サブメニューへジャンプ。 本文へジャンプ

Foreign language English Chinese Korean Spanish Portugues

ホーム

くらし

健康・福祉

教育・文化

産業・雇用

交流・まちづくり

県政情報

ホーム 組織別情報くらし・環境部環境局環境衛生科学研究所医薬食品部

ここからサブメニューです。
ここから本文です。
 ようこそ、環境衛生科学研究所へ

 静岡県環境衛生科学研究所は、静岡県の環境と県民の健康を守るために設立された県の試験研究機関です。 当研究所は、環境、保健衛生、消費生活関係についての技術的中核機関として、指導的役割を担っています。


医薬食品部

県内で生産・流通されている医薬品や食品の試験検査を行い、有効性や安全性を確保することで、県民の健康保持に貢献しています。また、ファルマバレーセンターや県立大学創薬探索センターと共同して、がんや難病治療に有効な薬など、病気に苦しむ人々に光明をもたらす静岡県発の新たな薬の研究開発を目指しています。さらに、消費者の立場に立って各種商品のテストを行い、正しい商品知識情報の提供を行っています。

  医薬斑  

  ・    医薬品担当

  ・    創薬担当

 

  食品斑  

  ・    食品担当

  ・    生活科学担当






医薬品担当 の業務紹介

 医薬品等の理化学試験検査及び調査研究

医薬品製造業者等を対象とした医薬品等品質管理研修及び指導

指定薬物等の違法薬物及び無承認無許可医薬品の検査


静岡県の医療産業は全国1位!

  静岡県は、医薬品、医療機器及び化粧品の合計生産金額が全国1位であり、医療産業は本県の重要な産業の一つになっています。医薬品や医療機器は、ヒトに直接使用するため、その品質確保は大変重要です。医薬品担当では、県内で生産または流通している医薬品等が適切に製造され品質管理されているかについて、製品を試験検査することにより確認しています。
 また、医薬品等製造業者の品質管理担当者等を対象とした分析技術の向上のための研修、指導の他、県知事承認品目の承認申請についての内容確認、技術相談を行っています。
 一方、社会問題になっている、危険ドラッグの検査等も実施しています。

 リンク先

  国立医薬品食品衛生研究所   県薬事課   静岡県製薬協会   公益社団法人静岡県薬剤師会


● 知事承認医薬品・医薬部外品の申請に関わる皆様へ


承認審査のための「規格及び試験方法」に関するガイドブック

  医薬品担当では、知事に承認権限が委譲された医薬品等の審査業務において、申請者から提出される承認申請書類のうち「規格及び試験方法」、「規格及び試験方法の設定に関する資料」及び「安定性に関する資料」の内容について、妥当性の確認を行っています。
 このたび、知事承認品目の申請の効率化と迅速化等を目的として、医薬品(軟カプセル剤、一般用漢方製剤)及び医薬部外品(染毛剤)をモデル製剤として、規格及び試験方法の設定方法や記載方法、試験法設定資料の記載事項や評価方法(分析法バリデーション)、安定性の資料作成方法等をガイドブックとしてまとめました。
 ガイドブックには、モデル製剤に限らず広く一般的な医薬品等における申請書の作成や品質管理に役立つ情報も多く掲載していますので、知事承認医薬品等の申請をされる際に参考にしてください。


  承認申請ガイドブック−軟カプセル剤−(H31.3)(PDF・394KB)   
                  
                 
        主な試験法
         ・確認試験(TLC等)
         ・製剤均一性試験(質量偏差試験)
         ・崩壊試験
         ・定量法(HPLC等)



  承認申請ガイドブック−染毛剤−(H31.3)(PDF・307KB)  
                 
        主な試験法
         ・確認試験(TLC一斉分析)
         ・遊離アルカリ

  承認申請ガイドブック−一般用漢方製剤−(H31.3)(PDF・444KB)

        主な試験法
         ・確認試験(TLC等)
         ・純度試験
         ・乾燥減量
         ・エキス含量
         ・定量法(HPLC)


● 医薬品等製造業の品質管理に関わる皆様へ
医薬品等品質管理研修について

 静岡県では、県内で製造される医薬品等の品質確保を目的として、県内の医薬品、医療機器、医薬部外品、化粧品等の製造業者の品質管理担当者の試験技術の向上に役立つ研修を実施しています。品質管理に用いられる主な分析機器の原理、操作方法、メンテナンス方法などの講義や実習を行い、昭和63年度からの受講者は延べ3,800人を超えました。開催案内等については、県薬事課のホームページをご覧ください。近年の医薬品等品質管理研修の実施状況は下表のとおりです。
 今後も、日本薬局方等の改正や技術の進歩に合わせ、医薬品等の品質管理に役立つよう研修内容の充実を図りたいと考えておりますので、ご意見、ご要望等がありましたら、お知らせください。




 医薬品等品質管理研修の開催状況(理化学試験関係)
年度 研修内容 日数 参加人数
H28 FTIR、定量NMR、試薬の管理(講習) 1 35
HPLC・GC講習(講習) 1 52
液体クロマトグラフィー(HPLC)基礎講座(実習) 2 10
H29 データインテグリティ、GMPとICH,溶出試験 1 29
HPLC、GC、分光分析(紫外可視、蛍光) 1 46
液体クロマトグラフィー(HPLC)基礎講座(実習) 2 10
H30 GC、FTIR、天びん(講習) 1 40
子吸光光度計、HPLC、熱分析(講習) 1 36
液体クロマトグラフィー(HPLC)基礎講座(実習) 2 9
H31
(R1)
温湿度管理、Data Integrity、pH計、導電率計 1 38
クロマトグラフィー、HPLC 1 28
液体クロマトグラフィー(HPLC)基礎講座(実習) 2 10
R2 天びん(オンライン形式(動画配信)) 93* 776**
液体クロマトグラフィー(HPLC)(オンライン形式(動画配信))
計 (昭和63年度〜令和2年度) 157*** 3885
*動画配信期間、**受講申込者数、***動画配信期間を除く
このページのトップへ戻る







創薬担当 の業務紹介

☆ 様々な機関から当研究所に集められた化合物の保管管理とデータベースの構築

☆ 化合物が薬のタネになり得るかどうかを判断するのに用いるマイクロプレートの作成

☆ 薬のタネとしての可能性のある化合物の合成法検討、そして少ない副作用でよく効く化合物への変換(構造最適化)

  県立静岡がんセンターが開院されたのを機に、静岡県の重要施策としてファルマバレープロジェクトが推進されています。このプロジェクトは、「健康増進・疾病克服」、「県民の経済基盤確立」を両輪に、世界レベルの研究開発を進め、県民の健康増進と健康関連産業の集積を図り、特色ある地域の発展を目指すものです。
 創薬担当は、ファルマバレーセンター、静岡県立大学創薬探索センターと連携して、ファルマバレープロジェクトの柱のひとつである創薬探索プロジェクトに取り組んでいます。



化合物の保管 バーコードによる化合物管理 マイクロプレートの作成
化合物の保管 バーコードによる化合物管理 マイクロプレートの作成
化合物の構造最適化 LC/MSによる構造確認 NMRによる構造解析
化合物の最適化 LC/MSによる構造確認 NMRによる構造確認

 リンク先

ファルマバレーセンター

県立大学創薬探索センター

経済産業部ファルマバレープロジェクトTOP


このページのトップへ戻る






食品担当 の業務紹介

☆ 農畜水産物(輸入及び国産)の残留農薬等の試験検査及び調査研究

☆ 香辛料、ナッツ類の発がん性カビ毒や魚介類中の有害物質の分析調査


食品の安全性を確保するために・・・

静岡県は「食の安全推進のためのアクションプラン」を策定し、この中で検査体制の強化を図っています。平成18529日にポジティブリスト制度が施行されたことに伴い、当研究所には、高度分析装置である液体クロマトグラフ・タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)及びガスクロマトグラフ・タンデム型質量分析計(GC/MS/MS)が導入されました。食品担当は、これらの機器を活用し、国内外の農畜水産物の残留農薬等の検査を行っています。この他にもナッツ類等のアフラトキシン検査、魚介類中の水銀等有害金属の分析を実施し、食品の安全確保につとめています。
 また、検査農薬数の拡充や分析の効率化を図るために、残留農薬等の一斉分析法に関する研究など様々な調査研究を進めています。

                        残留農薬検査の前処理

リンク先

厚生労働省、地方衛生研究所等先

厚生労働省ホームページ

地方衛生研究所ネットワーク (各地方衛生研究所等にリンクしています)

 公衆衛生関係

(公社)日本薬剤師会

社)静岡県薬剤師会

財)日本中毒情報センター

(一財)日本医薬情報センター

社)日本食品衛生協会

 海外機関

世界保健機関 WHO

国連食糧農業機関 FAO

アメリカ 国立衛生研究所 NIH

アメリカ 食品医薬品局 FDA

アメリカ 環境保護局 EPA


このページのトップへ戻る






生活科学担当 の業務紹介

☆ 消費生活の安定と向上を目的とした各種商品のテスト、調査研究及び情報提供


身近な商品を知ろう!

 県民の皆さんに正しい商品知識を広め、また商品についての公正な情報を得るため、衣類、食品、日用品等私たちの生活に身近な商品についての各種のテストを行っています。 テストの結果は、商品の利用方法や使用上の注意点としてパンフレット(商品テスト情報)にまとめて情報提供しています。
 清涼飲料水の糖分、食品添加物等、消費者自身が商品の簡易なテストを行う実習講座も行っています。 

 
実習講座のようす
リンク先

 静岡県県民生活課

 静岡県東部県民生活センター

 静岡県中部県民生活センター

 静岡県西部県民生活センター

 消費者庁

 独立行政法人国民生活センター

 独立行政法人農林水産安全技術センター(FAMIC)

 独立行政法人製品評価技術基盤機構(nite)


「商品テスト情報」へ行く  →  →

このページのトップへ戻る


トップページへ戻る